目次
会社で中国人従業員とコミュニケーションをとるのが難しいのはなぜ?
当然のことですが、仕事に対する考え方やスタンスは個々人によって違います。しかし、文化的背景が職場での行動や価値観に影響を与えることがあるのもまた事実です。
ここでは「一人ひとりの個性は違う」という前提に立ちながらも、多くの中国人労働者に見られる働き方、考え方を紹介します。
これらを踏まえることで、会社で中国人とコミュニケーションを取ることが難しく感じられる原因が明確にわかります。
仕事に対する考え方が日本と異なる
中国人は、一般的に仕事に対する考え方やスタンスが合理的といわれています。このことは、実際の現場では「給料に見合った仕事をする」という態度で表れます。
日本人との温度差を最も感じる場面の一つが、残業に対する考え方の違いです。最近は日本でも若い人を中心に働き方の意識が変わってきましたが、多くの場合「周りの雰囲気」や「責任感」によって日本人労働者は望まない残業でも受け入れています。
しかし、多くの中国人は「基本的に残業をしない」というスタンスをもっています。中国では、働くことを収入と直結して捉える傾向が強く、合理性を重視する文化的背景が影響していると考えられます。
そのため、他の人の仕事を気にして余計に働くことや、残業を行うことは基本的にありません。 反面、自分に与えられた仕事は正確に最後までやり抜きます。
「責任感」や「やりがい」といった要素は文化的背景によって異なる捉え方をされることがあることに注意しましょう。
中国人は自分の意見をはっきり伝える
中国人は日本人に比べて、思ったことをはっきりと口にします。たとえ相手が上司であれお客様であれ、意思表示は明確です。
なぜなら、日本が謙遜や和の心を重視する文化であるのに対して、中国は自己主張を大切にする文化だからです。
中国のように莫大な人口を抱える社会や、アメリカのように他民族が共存する社会では、必然的に競争が激しくなります。そのため、自己主張をするというのは自分の価値を高く見せることでもあり、社会を生き抜くために必要なことなのです。
明確な意思表示は、和を重んじる日本人にとってときに攻撃的に思えることもあるでしょう。しかし、職場での意見交換が活発になり、業務改善に繋がるメリットもあります。
また、中国人は率直な意見と同じくらい面子を大切にしています。そのため、中国人労働者の面子を潰す(人前で恥をかかせる)ことは、大きなトラブルの原因になります。
面子を潰す行為としては、たとえば公衆の面前で叱責することが挙げられます。他の従業員やお客様がいる前で叱られると「大勢の前で恥をかかされた」と、強い反発を招くのです。
注意を行うときは、プライバシーが保たれた空間で中国人労働者にじっくりと向き合うことが大切です。
中国人従業員との円滑なコミュニケーションを図るには?対応のポイント
ここでは、中国人の文化的特性を理解した上で、うまく社内でコミュニケーションを取るコツを紹介します。
社内のルールやマナーを理解してもらう
中国人に限らず、外国人労働者には、日本で働く上での社会常識やマナーを理解してもらうことが大切です。
なぜなら、日本で働く以上、日本人の顧客や日本の会社との取引が多くなるため「日本の常識やマナーを知らないこと」がトラブルの原因になるからです。
たとえば、外国人労働者が必ず身につけるべき常識・マナーの1つに敬語があります。お客様や取引先の人に対して、敬語を使わないことが大きな問題になることは、日本人であれば容易に想像がつくでしょう。
日本語を第二外国語として学習している外国人にとって、敬語は複雑で難しいものです。とくに、日本語の尊敬語や謙譲語などは、複雑な敬語体系を有しているため、外国人には理解が難しいといわれています。そのため、社内で徹底した教育が必要です。
外国人労働者への社会常識やマナー教育で大切なことは「すべてを日本式で強要するのは望ましくない」ということです。
というのも、多くの人は自国の文化や社会常識に愛着や誇りを感じているからです。一方的なルールの押し付けは、文化的な摩擦を生む可能性があるため、背景や目的を丁寧に説明することが重要です。
大切なことは「どこまで文化やマナーの違いを許容できるのか」を明確にし、教えるべき社会常識やマナーについては、ビジネス上の必要性を正しく理解してもらうことです。
「これが日本の常識なのだから言われた通りにしましょう」というのではなく「なぜ必要なのか?常識やマナーを守らないことでどのようなデメリットがあるのか?」を丁寧に説明する必要があります。
具体的な言葉にして指示や評価をする
中国人従業員に、指示や注意を行うときは可能な限り具体的な言葉にして伝えましょう。
指示を行う場合は、はっきりと取るべき行動を言葉に出しましょう。さらに相手の理解が正しいかどうかを確認することも大切です。
大変な手間がかかりますが「無用なトラブルを防ぐことや当該従業員の成長に必要な措置」と割り切って、中国人従業員が日本での仕事に慣れるまでは徹底して行いましょう。
褒めるときは人前で褒めて、大いに面子を立てましょう。すると、中国人従業員の仕事に対するやりがいや意欲も上がるはずです。
このとき「何がどう良かったのか」を具体的に言葉にすることが大切です。そうすることで「仕事を行う上で何が良いこととされるのか」を正しく理解できるようになるからです。
まとめ
中国は近年、急速な経済成長を遂げ、世界有数の経済大国として注目されています。
そのようなビジネス大国・中国の人々は、徹底的に合理的な考え方を持っており、日本企業においても、中国人従業員の活躍が期待されています。
しかし、中国人労働者を雇う日本企業では、文化や社会常識の違いがトラブルの原因になることもあるのです。
ビジネスで中国人労働者に存分に力を発揮してもらうためには、異国の習慣や個々のメンタリティを正しく理解するとともに、相手にも日本の職場文化や慣習を理解し、必要に応じて適応してもらうことが重要です。文化的な違いを理解し合うことで、より良い職場環境の構築につながります。