目次
長時間労働に陥ってしまう原因
長時間労働の是正に向けた対策を行うには「原因」を正確に把握する必要があります。以下では、長時間労働を引き起こす原因について見ていきます。
管理職のマネジメント不足
会社はひとつのチームであり、人を纏める立場にある管理職は、チームのマネジメントを行うキーパーソンです。管理職のマネジメント力は、業務を「スムーズに進行できるか」という点にも影響します。
管理職が「長時間労働を改善しよう」という意思や対策案を持たなければ、是正する意識は部下に広まりません。残業することを前提に仕事を進めるため、効率も悪くなります。
また、管理職が「社員が長時間労働になっていることを見て見ぬふりをする」、もしくは「社員の労働時間を正確に把握できていない」などでも、長時間労働の原因になります。
人手不足
長時間労働は、人手不足が原因となっている場合も多くあります。人手が足りない分の業務負担が、既存の社員に集中し、1人あたりの業務量が増えてしまうためです。
その結果、業務過多に陥り、長時間労働が常態化すると、睡眠不足や体調を崩す社員も増加します。欠勤している社員のフォローに、他の社員が駆り出される形となり、業務負担の増加と長時間労働が続く「悪循環」に陥ります。
長時間労働を是とする職場環境
長時間労働を美徳とするような環境があると、長時間労働が常態化する原因になります。会社に「長時間労働は仕事をしていることの証」という風土があると、従事している社員が、定時退社できなくなってしまうためです。
残業が常態化することによって、他の社員が残業をしている場合は、自分も早く退勤することができないなど、周囲に合わせて残業を続けるケースもあるでしょう。
業務を効率化し「仕事を早く終わらせよう」という意識が薄れ、長時間労働が定着する原因に繋がります。
長時間労働がもたらすリスク
長時間労働は、企業の経営にとってもリスクとなります。ここでは、長時間労働がもたらすリスクについて見ていきます。
生産性の低下
長時間労働は、集中力の低下や仕事を早く終わらせるために工夫しなくなる、など「業務効率の悪化」を招きます。仕事中のミスや怪我の原因にもなるため、会社全体の生産性低下に繋がるリスクとなるでしょう。
社員の心身の不調
長時間労働が常態化すると、疲労が蓄積され、社員の心身にも不調をきたします。十分な休息・睡眠がとれない、ストレスが蓄積されるなどの懸念もあります。
生産性の低下を招くだけでなく、体調不良による欠勤になるほか「うつ」になるリスクも高まります。最悪の場合「過労死」に繋がる可能性もあるため、長時間労働が常態化しているのは、非常に深刻な状態であると考えられます。
離職者の増加
長時間労働によって心身の健康が損なわれ、働き続けることが困難になり、退職を余儀なくされる社員が出てくる可能性があります。離職者が出ると、新たな人員が増えない限り、業務負担が別の社員に降りかかることになります。
連鎖的に離職者が出る原因になる上に、人手不足から新たな人材を採用するにも、求人広告を出す、選考業務の負担が増えるなどのコストがかかります。結果的に人件費の増加になり、経営にも負担がかかることになります。
長時間労働の解決策
長時間労働の原因やリスクを把握した上で、解決するために講じられる「対策」について紹介します。
人事評価制度を見直す
人事評価制度を見直し、労働時間や結果ベースから「プロセス重視」へ切り替える方法があります。企業では利益を生むために「結果」が求められますが、結果に至るまでのプロセスが間違っていないか、管理者がマネジメントすることが大切です。
正しいプロセスに導き、適切に評価することで社員のやる気を引き出すことができ、結果業務効率化による労働時間の短縮にも繋がるかもしれません。
年次有給休暇の取得を促進する
年次有給休暇の取得を促進し、社員の心身を回復させることも、長時間労働の対策に有効です。2019年4月より5日間の年次有給休暇の取得が義務付けられました。
企業にとっても、社員が健康に業務を行える環境づくりは、効率化やモチベーションの向上に役立ちます。義務だから取得してもらうのではなく、企業にとってもメリットがあると考えることもできます。
また、特定の社員でなければ行えない業務がある場合、個人依存を脱却し、周囲がフォローできるように「業務の属人化」を解消することも大切です。
業務効率化を促す制度を導入する
業務効率化を行うには、社員のモチベーションをあげる方法だけでなく、システムや制度の導入によって促す方法もあります。
フレックスタイム制など、労働者主体の労働時間や曜日コントロールなどにより、柔軟な働き方を受け入れることで、働きやすい環境を提供することが可能です。
最近ではクラウドサービスやオンライン会議の導入で、テレワーク環境も整えやすくなっています。在宅勤務を導入すると、通勤時間がなくなり、睡眠や休息時間を増やすことができるなど、従業員の負担軽減にもつながります。
また、勤務間インターバル制度の導入で、勤務と勤務の間に確実な休息時間を設定する、ノー残業デーを設けるなどの方法があります。自社で可能な範囲で導入してみてはいかがでしょうか。
採用の間口を広げる
長時間労働の原因の一つ「人材不足」の解消に向けて、採用の間口を広げるのも有効な手段です。短時間労働者(パート・アルバイト)の雇用や、時短勤務の採用、外国人労働者の雇用、フリーランスの業務委託契約などの方法があります。
外国人労働者の採用は、手続きや言葉の問題など、雇用における不安な要素もあるかと思うので、そのような場合は外国人労働者の雇用に詳しい「エージェント」や「サービス」を利用するのもおすすめです。
マネジメント層向けの研修を行う
長時間労働を是正するためには、まず一人一人の抱えている業務量や業務内容を把握する必要があります。
加えて、なぜ残業をしないと終わらない状態になっているのかの原因究明も大切です。
プレイングマネージャーの場合は、自分の業務で手いっぱいで、そういったことを考える暇もないケースもあるでしょう。
管理職が一堂に集まり、情報交換や問題解決を共に行う研修機会をつくると、他の部署の工夫や成功事例を知ることができるので有益です。また、現在の自分のチームの状況を客観的に見ることができるので、意識変革にもつながります。
まとめ
長時間労働が常態化している企業は「ブラック企業」とも呼ばれ、企業イメージを損なうリスクを伴います。早急な対策の一手として、柔軟な働き方の導入や雇用間口の拡大、研修の実施などを行ってみてはいかがでしょうか。
イマジンネクストでは、意識変革のための管理職向けの研修や、従業員のストレスケア・メンタルケア力を上げる研修も行っています。ぜひご相談ください。
★イマジンネクストの研修はこちら