2016.01.23                 健康・美容
                あたりまえのことに感謝。健康であること。                
キーワード:健康管理
ここのところ、毎日、ものすごく寒いですね。
北海道育ちの人なら、このぐらいは大丈夫でしょうと言われるのですが、
実。
帰宅するのが深夜、十分ぬくぬくしないまま、早朝起きて寒いまま出かけるので、寒さがこたえます。
さて、私は社員の日報や、週報には、遅くなっても目を通すことを楽しみにしていますが、すぐに何百件もたまってしまいます。
以前、ある女性社員の月末の日報で「今月も体調崩さずに終われました。
業務がスムーズに進められ・・・明日からも・・・」というコメントに感激しました。
健康管理も仕事のうち。
体調が悪いと仕事にも支障が出るし、なんといっても、自分がつらいし、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
あたりまえのことですが、気をつけていてもインフルエンザになってしまうことがあります。
「今月も」とあるので、彼女は、毎月、毎月、意識して体調管理をしているのだとも伺えました。
こういうささやかなことでも、成功体験として、記録していくのはとても大切で潜在意識にすーっと入っていきますね。
私たちはどんどん忘れていくので、一か月前、半年前、一年前のことすら遠くなりますよね。
あたりまえの感謝することも忘れてしまうので、良かったことをなんでも記録していこう。
私も手帳にちょこちょこ書いていますがあらためてその大切さを思いました。
寒い日が続きますので、皆さまもどうかくれぐれもお気をつけくださいませ。
もうひとつの私の社長ブログ
アメブロの感謝日記は、読書や日々の生活を書いています。
人気ランキング「本・読書」部門 第1位!
「広岡浅子 気高き生涯」
合わせてお読みください。
http://ameblo.jp/imagineplus/entry-12110068410.html
 
<笹川祐子の感謝ブログ> 創業した会社を上場企業にグループインしましたので、こちらの社長ブログへ移管しました。
★笹川祐子 プロフィール
★ライフ・リノベーター宣言
社員研修を検討中の方へ
社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?
- 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
 - 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
 - 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
 - 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
 - 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
 - SEのコミュニケーション力をUPさせたい
 - 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
 - リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
 - プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
 - メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
 - 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
 - ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい
 
内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。
CATEGORY
- 介護 (23)
 - マインドフルネス (21)
 - ジェンダー、社会課題 (31)
 - 匠アカデミー (16)
 - 起業・経営・会社 (553)
 - ライフリノベーター (80)
 - 幸せなM&A (13)
 - 本・読書 (334)
 - 今必要なビジネススキル・マインド (98)
 - 寄付・支援・CSR (42)
 - 北海道・道産子 (99)
 - 異業種交流・女性経営者会・社長仲間 (80)
 - 自己啓発・講演・セミナー (166)
 - 神社・温泉・国内旅行 (92)
 - 海外 (26)
 - 日記 (294)
 - 音楽・映画・ドラマ (80)
 - グルメ・ワイン (12)
 - 風水 (74)
 - 健康・美容 (101)
 
ARCHIVE
- 2025年+ -
 
- 2024年+ -
 
- 2023年+ -
 
- 2022年+ -
 
- 2021年+ -
 
- 2020年+ -
 
- 2019年+ -
 
- 2018年+ -
 
- 2017年+ -
 
- 2016年+ -
 
- 2015年+ -
 
- 2014年+ -
 
- 2013年+ -
 
- 2012年+ -
 
- 2011年+ -
 
- 2010年+ -
 
- 2009年+ -
 
- 2008年+ -
 
- 2003年+ -
 
RANKING
              
		
      