研修資料ダウンロード
相談する

2025.08.01 起業・経営・会社
STARTUP HOKKAIDOで出会った次代の社会起業家たち

キーワード:STARTUP HOKKAIDO北海道大学審査員社会起業家

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子(https://twitter.com/imaginenext_ceo)です。

7月14日、北海道大学にて開催された「STARTUP HOKKAIDO連携講義 最終成果報告会」に、審査員として登壇させていただきました。

会場となる工学部のオープンホールを探しながら、学生時代、よく北大に遊びに来ていたことを懐かしく思い出しました。

この講義は、北海道大学と小樽商科大学が連携して開講したもので、「社会課題を読み解き、未来を生き抜く力=フューチャースキル」を、実践的に育むことを目的とした取り組みです。

参加していたのは、北海道各地から集まった高校生・大学生・大学院生・専門学生、約130名。

高校生も参加しているのが凄いです。

チームに分かれて3か月にわたりリサーチやフィールドワークを重ね、社会課題に向き合いながら、自分たちの問いを形にしてきました。

この日行われた最終成果報告会では、選抜された5チームが、ピッチ形式で発表を行いました。

審査員には、北海道大学の寶金総長、小樽商科大学の穴沢学長、札幌市の秋元市長といった錚々たる皆さまに加えて、私もお声がけをいただき、緊張しながらも光栄な時間をご一緒させていただきました。


◆5つのテーマに、若者の視点と未来への眼差し

最終発表に登壇した5チームが取り上げたテーマは、いずれも社会課題の“今”に切り込み、次の時代への可能性を描くものばかりでした。

たとえば――

  • 地方創生とZ世代の旅スタイルをかけ合わせた提案

  • 災害に備えるための新しい支援のかたち

  • AIを活用した教育格差へのアプローチ

  • 一次産業の継承を若者の感性で再構築する視点

  • 外国人観光客の安心・安全を文化と技術で支える仕組み

いずれのチームも、発想のユニークさや社会的意義に加え、丁寧な調査や熱量のこもった語り口が印象的でした。

審査では、「魅力(発想力)」「ビジネス(調査分析力)」「発表(プレゼン力)」という公式の評価項目をベースに、多角的に検討させていただきました。

そして、私自身が大切にしたもう一つの軸。

それは、「このチームと一緒に未来を創ってみたい」と思えるかどうか。

審査基準にもある“ワクワク感”という言葉が、まさにその想いを代弁してくれていました。


◆北海道から、次の未来が動き出す

帰京の飛行機の中で、ピッチに向かう学生たちの真剣なまなざしが何度も思い出されました。

こうした取り組みが北海道各地に広がっていくことで、若い世代が「社会とつながる入口」をより多く持てるようになるのではないかと感じています。

私はこれからも、支援型エンジェル投資家として、また社外取締役として、
未来を担う若者たちが、自らの問いを信じ、挑戦していける環境をつくっていきたいとあらためて思いました。

北海道大学、小樽商科大学、そしてSTARTUP HOKKAIDOの皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました。

STARTUP HOKKAIDOとは?

「北海道からグローバルな スタートアップをうみだす

STARTUPHOKKAIDOは、北海道からスタートアップが継続的に生み出されグローバルまで発展していくエコシステム構築を目指しています」

サイトはこちらです。

トップページ – STARTUP HOKKAIDO

 

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。