研修資料ダウンロード
相談する

2025.08.02 神社・温泉・国内旅行
大阪・関西万博へ――「いのち輝く未来社会」

キーワード:サウジアラビア館万博2025大阪・関西万博日本館

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子です。

母の内視鏡手術は術後の経過も良く、昨日から食事が再開。

おかゆから始まり、今日は五分がゆに。

ほっとしながら、少し前の思い出を記しておこうと思います。

◆大阪・関西万博へ

6月下旬、2025年大阪・関西万博に行ってきました。

友人と一緒に朝早い新幹線に乗り、2日間かけて未来を体験する旅へ。

夜は、女性社長の友人が所有する芦屋の別荘に泊めていただき、

お庭を眺めながらテラスでいただくディナーは、まさに夢のようなひととき。

東京から送ったお肉とワインが、ギリギリ間に合いました。

最高のおもてなしのお料理と同じくらい、集まった社長たちそれぞれの人生観というご馳走。

学びも、笑いも、尽きない夜。心からの感謝でいっぱいです。


◆2日間で7つのパビリオンへ

万博といえば、とにかく広く、歩く距離も相当なもの。

そんな中、2日間で7つのパビリオンをしっかり回れたのは、自分たちでも驚くほどの達成感でした。

それぞれに個性があり、体験して初めてわかる「リアルな未来」が詰まっていました。


1. パソナ館

韓国の最新技術が使われたデジタル映像がとにかく圧巻。

没入感のある演出に、未来の働き方や社会との関わり方が重ねられ、静かに考えさせられる空間でした。


2. NTT館

ここも大人気のパビリオンのひとつ。

五感に訴える演出で、「つながる未来」がどんな風に私たちの暮らしに入り込んでくるのかが実感できます。


3. 小山薫堂さんプロデュースの“食のパビリオン”

五感で味わう「食の未来」。

食材や風景だけでなく、「物語を食べる」ような演出が光っていて、さすがのプロデュース力でした。


4. サウジアラビア館

友人のおかげで入場することができた一館。

文化・建築・テクノロジーが融合し、エネルギーや都市計画に対するビジョンが壮大。

ほとんど何も知らなかった国なのに、一気に「行ってみたい国ランキング」上位に浮上しました。


5. インドネシア館

自然とテクノロジー、伝統と現代が融合する、柔らかな展示空間が印象的でした。

民族衣装や音楽など、文化の多様性とあたたかさが感じられ、自然との共生というテーマが静かに伝わってきました。


6. 国連パビリオン

SDGsや世界の共通課題に関する展示が並び、まるで静かなシンポジウムのような空間。

次世代のために何を残すか、という問いを投げかけられているようでした。


7. 日本館

そして、最も感銘を受けたのが日本館です。

テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」が、命、再生、自然との共存として静かに語られていました。

映像や空間設計の完成度も素晴らしく、まさに“心が整う”パビリオン。

日本の美意識と、未来への祈りのようなものが、やさしく胸に残ります。

なかでも印象的だったのが、会場で発生する生ごみの循環への取り組み。

万博全体で1日約8トンのごみが発生している中、日本館ではそのうち約1トンをバイオガスプラントで処理。

微生物の力で生ごみを分解し、エネルギーとして再利用するという“いのちの循環”を、実際の技術として見せてくれていました。


◆話題の人気館は…長蛇の列!

ちなみに、イタリア館・フランス館は連日大人気。

平日でも2時間待ち、休日になると5時間待ちになることもあるそうで、まさに「体力勝負の万博」を実感しました。

私たちはスケジュールと体力のバランスを考え、行きたいところをしっかり選んで回るスタイルに。

それでも、帰る頃には足が棒のようになっていました。


◆旅の終わりに

万博は5年に一度ですが、日本での開催は、おそらく私にとって人生最後の万博。

10月中旬まで開催されているので、実は「もう一度行きたいな」と思っているところです。

芦屋の別荘の友人も「また来てね」と言ってくれているので、図々しく再訪したいと思います。


「学びは、人と本と旅から」という言葉があります。

今回の旅は、そのすべてが揃ったかけがえのない時間でした。

人生や経営者の仲間たちと、未来を語り合いながら過ごせた2日間。

この経験が、また日々の選択や行動に新しい視点をもたらしてくれる気がしています。

心からの感謝を込めて。

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。