研修資料ダウンロード
相談する

2025.08.05 起業・経営・会社
愛情ホルモンとAIと、母と私の一日

キーワード:AIサポートchatGPTオキシトシン介護企業研修

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子です。

今日は、夜23時のオンライン瞑想会を終えたところ。

本当ならこのまま眠りたいところですが、まだやり残していることがあって、こうしてパソコンに向かっています。

昨日は朝6時、施設に入居されている方からの一本の電話で一日がスタート。

夜は遅い時間に、長くお付き合いのある先生からのお電話。

サポートさせていただいている高齢者の方々からの連絡や支援は、想像以上のエネルギーを要します。

でも、だからこそ――

私自身が元気で、前向きでいなければ、とあらためて思う日々です。


そんな中で、合間の時間に取り組んでいるのが、イマジンネクストの今後の事業展開とAI活用についての構想です。

4月から続いた新入社員研修ラッシュも一段落し、現在は社内のDX推進やAI導入といったテーマを中心に、時代のニーズに合わせて、私たちができることを一つひとつブラッシュアップしている最中です。

私は日々、chatGPTをはじめとしたAIツールを多方面に活用しており、ほぼ毎日のように活用しています。

社内ではCopilotの活用が進んでいると感じており、私も改めてその使い方を学んでいこうと思っています。

“AIは若い人のほうが得意”というイメージもありますが、実際は年齢よりも「使ってみよう」という姿勢が何より大切。

私自身、90代の作家や80代の画家の方々にAI導入のサポートを行っており、年齢に関係なく、学び続ける姿勢こそが未来を開く鍵だと日々感じています。

今日は、ネクストの営業展開についてchatGPTに相談してみました。

自分の考えを整理したり、新しい視点をもらえたりと、まさに「対話型の知的パートナー」のような存在です。


一方で、母の回復ぶりにも元気をもらっています。

今日のおやつはスイカと、なんとトウモロコシをまるごと1本。

夜には夕食後、ざるそばを一人前ぺろりと完食して、まさかの“夜食”。

その食欲に、思わず笑ってしまいました。

私はというと、付き添い入院中はずっとコンビニ弁当の日々でしたが、昨日からやっと手作りごはんに戻りました。

お味噌汁と、茹でたブロッコリーや長芋のすりおろし、そして今日はポテトサラダを作って。

母と一緒に“暮らしを味わう”時間が戻ってきたことが、何よりうれしいです。


そんな中、今日は久しぶりに母の施設から通える銭湯へ。

昔ながらの深い浴槽、熱いお湯と水風呂の気持ちよさ――札幌の夏の暑さに、ぴったりのひとときでした。

そして銭湯で、時々お目にかかる方ともばったり。

「背中、流してくれる?」と頼まれたことがきっかけで、いつものようにお手伝い。

ああ、こういう何気ない交流が、実はすごく大切なんだなぁ、と心があたたまりました。


介護も支援も、特別なことではなく、「目の前の人にやさしくする」ことの積み重ね。

それはきっと、オキシトシン(愛情ホルモン)の働きでもあるのでしょうね。

オキシトシンには、
幸福感、リラックス、ストレス軽減、社会的な絆の強化、食欲の抑制、肌の再生促進――
さまざまなよい効果があるといわれています。

人にやさしくすることで、自分の体にも心にも良い影響がめぐり、そしてそのやさしさは、また誰かを元気にしていく。


今日もいろいろあったけれど、振り返ってみれば、やっぱり「感謝」でいっぱいです。

母の笑顔、支えてくださる方々、そして銭湯での偶然の再会まで――

すべての出来事は、偶然ではない。

明日もまた、オキシトシンとともに、元気な一日にします。

 

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。