研修資料ダウンロード
相談する

2025.06.23 異業種交流・女性経営者会・社長仲間
東京国立博物館×カネカの共演

キーワード:OLED照明TOHAKU茶館カネカ東京国立博物館

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子です。

今日の東京も、夏の陽射しがまぶしく、暑さが本格化してきましたね。

イマジンネクストでは、この4月から続いている新入社員研修が、今月も各企業様で続いています。

講師たちもフル回転でがんばってくれています。

AI導入研修も活況で、マイクロソフト製品のOffice 365や、AIツール「Copilot」の活用についての研修もご依頼いただいています。

私自身も、ChatGPTをまるで相棒や親友のように日々活用しながら、高齢の作家さんや画家さんに、その使い方をレクチャーする時間も増えています。

毎回、新しい気づきと学びがあり、まさに共創のひとときです。

さて、先日、友人と一緒に上野の東京国立博物館へ行ってきました。

今回のお目当てのひとつは、展示室に導入されたカネカのOLED照明。

そのやわらかで上質な光が、貴重な文化財の魅力をより一層引き立てていて、ただ「見る」のではなく、まるで作品と静かに対話しているような感覚に包まれました。

OLEDは、有機ELを用いた次世代の照明技術。

従来のLEDに比べてまぶしさが少なく、色の再現性に優れ、展示物への負担が非常に小さいのが特徴です。

繊細でありながら凛とした美しさを保つ光──「光の質」にこだわったその技術に、静かな感動を覚えました。

その後、敷地内にある「カネカ×TOHAKU 茶館」へ。

庭園の一角に佇む茶室「応挙館」では、円山応挙による襖絵(現在は複製)を眺めながら、
縁側に腰かけ、静かなひとときを過ごしました。

お楽しみは、カネカが手がける「ピュアナチュール」ブランドのオーガニック乳製品を使った、期間限定の特別メニュー

北海道・別海(べつかい)にある直営ファームで大切に育てられた牛たちから搾ったミルクは、
ストレスの少ない環境、遺伝子組み換え飼料不使用、無添加・低温殺菌へのこだわりが徹底されていて、
素材本来のやさしい甘みと、後味の良さが特長です。

茶館の庭先には、別海のファームの牛を模した愛らしい像もあり、思わずほほえみながら、友人と一緒に「ベリーヨーグルトボウル」を美味しくいただきました。

五感がほどけていくようなひととき。

光と影、歴史と自然、そして技術と感性が響き合うような場所で、あらためて、東京国立博物館という場の深みを体感できた一日でした。

展示、建築、光、味覚──

五感が喜ぶ、上質な時間でした。

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。