研修資料ダウンロード
相談する

2025.04.06 介護
難病の友を訪ねて。話せる喜び、食べられる力、つながる力

キーワード:すき焼きパーキンソン病介護

こんにちは。

ライフ・リノベーター 笹川祐子です。

今日は4月6日、「北極の日」だそうです。

1909年のこの日、アメリカ海軍の探検家が初めて北極点に到達したことを記念して制定されたとか。

ちょうど今、私の母校・藤学園の同窓の方が南極観測隊の一員として現地に滞在中で、「地球の両極に縁があるなんて、すごいなあ」と、思いを馳せる朝になりました。

帰国されたら、たくさんお話を聞けるのが今から楽しみです!

朝のはじまりは、瞑想とみなさんの近況報告から

今日は早朝、ひとりで静かに瞑想をしたあと、いつものオンライン瞑想会に参加しました。

日曜の朝は、参加メンバーによる「今週のふりかえりシェアタイム」があるのですが、
みなさんの元気な笑顔やアクティブな近況に刺激を受けて、「私もがんばろう!」という気持ちになります。

ゴルフ練習とヨガで体を動かして、午後は施設へ

午前中はゴルフの練習とヨガのクラスへ。

心も体もスッキリ!

午後は、長年大変お世話になっている方がパーキンソン病で入居されている施設へ面会に行ってきました。

パーキンソン病と向き合う友との時間

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質ドーパミンが減少することで、手足が震えたり、筋肉がこわばったり、動きが鈍くなったりする難病です。

進行とともに話しにくさや、飲み込みづらさなども見られるようになり、日常の動作にも介助が必要になってくることもあります。

今日お会いしたその方も、少しずつ症状が進んでおられる様子で、私には何かをして差し上げることはできないのですが、いつも「笹川さんのお話を聞かせてね」と笑顔で迎えてくださいます。

思い出話を通じて、心がゆるむ時間

今日は、最近のことや旅のこと――

沖縄や鹿児島へ行ったお話、母と映画を観に行ったこと、仕事のことなど、つれづれにお話ししました。

時折、うなずきながら聞いてくださるその姿に、こちらのほうが励まされてしまいました。

ご主人やお嬢さん、お孫さんのお話も伺いました。

そういえば昨年、母が寝たきりになったとき、介護用スプーンを贈ってくださったのもこの方でした。

今日はまだ少し桜が見られて、車椅子でも押して桜を見せてあげたいと思ったのですが、叶いません。

老いと介護のリアル、そして予防へのまなざし

これからは、私自身も、そして周囲の大切な人たちも、少しずつ年齢を重ね、いつかは「介護される側」になることを意識する時期が来るのだと実感します。

最近は、老年期の病気・介護の実情・予防や健康寿命に関する学びにも少しずつ取り組んでいます。

パーキンソン病のことを勉強するうちに、お父様のパーキンソン病の介護しながら、東大に進学し、その後、介護のコンシェルジュサービスを起業された方とも知り合えました。

知識やネットワークがあれば、支える側でも、支えられる側でも、心構えが変わってくると信じています。

夜は、マダム親子との“春のすき焼きナイト”

夕方は、ご近所で親しくしているマダム親子のお宅にお招きいただき、春のすき焼き会

私は“お肉担当”として、張り切って美味しい牛肉を差し入れましたが、マダムたちが用意してくださった高級な野菜と卵がとにかく逸品で…思わずおかわり(笑)

マダムのお母様は90代後半ですが、身の回りのことはご自分でこなされ、お肉もしっかり召し上がり、食後にはごきげんでお茶をいただいておられました。

時々、お母様の足つぼをしながら「老化は足からきますからね〜」と、足の指先やふくらはぎをゆっくりとさすったりしています。

お元気な姿に、こちらも元気をいただきました。

今日という一日を、生ききること

健康な人もいれば、難病と向き合う人もいて、それぞれの老いがある。

だけど共通しているのは、「人とのつながりがあること」「今日を生ききること」の素晴らしさ。

今日一日を通じて、またたくさんの感謝と気づきをいただきました。

面会できたことも、笑顔で会話できたことも、美味しいごはんを分かち合えたことも、すべて幸せなかけがえのない時間。

明日もまた、心も体も整えて、元気に進んでいきたいと思います。

 

★笹川祐子 プロフィール

笹川祐子プロフィール

★ライフ・リノベーター宣言

ライフ・リノベーター宣言!

★企業の人材教育・育成ならイマジンネクストへ

社員研修を検討中の方へ

社員のスキル向上で、このようなお悩みを抱えていませんか?

  • 外国人を採用しても、すぐに辞めてしまう
  • 言葉・文化の壁があり社内コミュニケーションがうまくいっていない
  • 日本のビジネスマナーや商習慣を理解してもらいたい
  • 新人の配属前に、役立つ研修を色々と受けさせたいが、何かメニューを提案してほしい
  • 後輩の指導をする先輩社員が悩みを抱えている様子がある
  • SEのコミュニケーション力をUPさせたい
  • 新人や事務スタッフのパソコンスキルを向上させたい
  • リモートワークを導入しているけれど、Microsoft 365のアプリが上手く使いこなせていない
  • プログラミング教育など、新人研修の講師が不足している
  • メンタル不調になるメンバーが最近増えてきたので何か対策をしたい
  • 健康経営を推進するために、従業員の健康意識も高めたい
  • ハラスメントへのリスク意識を高め、安心して働ける職場環境をつくりたい

内容や時間等、一社一社に合わせてカスタマイズしていますので、研修一覧に記載のないものでもお気軽にご相談ください。